干支の起源、戌年の由来と意味
明けましておめでとうございます!
はい、もうとっくに明けてはおりますが、2018年初投稿ということで明けましておめでとうございます!
今年は戌年ですね!
昨年末に桜と柴犬の素敵な年賀状を見つけたので、買ってみました!
年が明けてから1度海外の友達と会う機会があり、年賀状の干支の話になりました。
そこで”干支は日本が起源なの?”と聞かれ、そういえば干支の”ね~、うし、とら”とか、子供の頃からなじみはあるものの、もはや当たり前のものとして捉えていて深く調べたことがなかったことに気付きました。
けれど英語で干支を書くと”Chinese Zodiac”、”Chinese”が入っているのです。
詳しくは知らないけれど、ラーメンや漢字とかも元は中国から来てるし、何より英語でChinese Zodiacなので”中国が発祥だよ”とさら~っと伝えました。
万一間違ってたら後から詫びようと。
ということで、自分が正しかったどうかの確認もふまえ、今回は干支の起源を追っていきたいと思います。
同時に今年の干支である戌年に由来や意味等があるのかも調べていきたいと思います。
目次
干支十二支
干支と十二支を合わせて、干支十二支と呼びます。
干支の干と支にもそれぞれ意味があり、これに十二支である動物達が更に加わります。
干支の干
干支は中国の暦からきていると言われています。
干支の千は十千(じっかん)を意味します。
この十千(じっかん)は甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戌(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じ)・癸(き)の10種類から成り立っていると言われます。
いきなり難しい話になりましたが、例えば甲には草木の芽生え、丙には陽気の発揚等それぞれの十干には意味があります。
甲乙等は契約書など普段の生活の中でも時々目にする機会がありますね。
また、この十干は五行陰陽からも成り立っています。
再び複雑になってきましたが、五行とは木・火・土・金・水を意味します。
この世の全てのこと、ものはこの5つの要素から成り立っているという思想です。
陰陽は文字通り陰と陽を意味します。
陽には甲(こう)・丙(へい)・戌(ぼ)・己(き)・庚(こう)・壬(じ)が属し、陰には乙(おつ)・丁(てい)・己(き)・辛(しん)・癸(き)が属します。
干支の支
干支の支は十二支(じゅうにし)を意味します。
十二支は私達にもなじみが深いですね、こちらが12種類の動物となります。
子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)
古代から中国では年・月・日・方位・角度等を示すためにこの十二支が使われていました。
木星の位置を利用して天を12分割し、それぞれに子(ね)・丑(うし)・寅(とら)と動物を割り当てたのです。
こちらの十二支に関しては起源ははっきりとしないのですが、中国の殷時代の甲骨文字(こうこつもじ)の中で日付を示すのに使用されています。
ちなみに甲骨文字は漢字の原初形態、要は最も古い漢字の原型だそうです。
上記の干と支を合わせ干支となるわけです。
干支は十干十二支の組み合わせが全部で60通りあり、60周期で循環します。
十二支の逸話と猫がいない訳
干支の支を意味する十二支ですが、一番有名なのは神様が動物達に新年の挨拶をするようお触れを出した話だと思います。
この話は自分は小学校の教科書で習ったか、いや、自由帳の一番最後の昔話のページで読んだかで覚えています。
神様が新年に挨拶に来るよう各動物に伝え、挨拶に来た順に12番目まで1年の間動物のリーダーとしての座を授けるという話です。
なぜねずみが1番で牛が2番なのかというと、牛は歩くのが遅いので、誰よりも早く、まだ暗いうちから歩き始めたからです。
それを知り、牛の背中に乗って行き、ゴール直前で背から降りて1番をとったのがねずみだったというわけです。
ねずみはまた、神様に会いに行く日はいつだったか忘れてしまった猫に日にちを聞かれ、わざと1日遅れの日にちを伝えます。
これが引き金となり、怒った猫は今もねずみを見ると追いかけ回すという話です。
ちなみに、仲が悪いと言えば、事実は別として犬と猿も犬猿の仲という言葉もありますし有名ですよね。
十二支の順番では申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)ですね。
鳥が猿と犬の真ん中にいるのです。
この理由は猿と犬のケンカがひどかったものですから鳥が仲裁に入ったからだそうです。
十二支は当時面白い話だな~と思ったのを覚えています。
上記は逸話として有名ですが、恐らく事実に基づいているのではないかという猫いない説が別にあります。
それはそもそも十二支の発祥の地とされる中国に当時猫がいなかったというものです。
猫はそもそもはエジプトの動物で、ペットとして、また、神聖な動物として扱われていたそうです。
当時エジプトでは国外に持ち出すこと自体が禁じられていて、実際に中国に渡ったのは紀元前200年頃になります。
十二支が甲骨文字の中で使われていた殷は紀元前1046年です。
当時猫という動物について知る由もなかった中国の人々が、猫を十二支の中で使えるはずがなかったという訳です。
こちらはより納得な気がしますね、そもそも猫を知らないのだから描ける訳がないということです。
それが日本に伝わるのですから、オリジナルにない猫もまた日本の十二支には入らないという訳です。
猫という文字自体が日本で初めて発見されるのが705年の日本霊異記という書物です。
その後平安時代(794年~1185年)から貴族の間で猫はペットとして大切に飼われることになりました。
干支は猫が日本に入ってくる以前の553年より日本では既に使われていたのです。
戌年の意味
2018年は上記で説明した十干の戊(つちのえ)と十二支の戌(いぬ)からなる戊戌(つちのえ・いぬ)の年です。
戌年に意味はあるのでしょうか?
実際は十二支の動物に特に意味はありません。
当時しっかりとした知識のなかった一般の人々に広く普及させるため、分かりやすい動物の名前が利用されたのです。
確かに、天文学的な木星の方位や月日の流れ・周期等の話をいきなり説明されてもぽか~んとなってしまいますね。
ましてやそこに五行陰陽など陰陽道的なことが入ってくると益々ぽか~んです。
そこで身近な動物の名前が利用されたのです。
ただ戌(いぬ)という言葉には意味があります。
戌は滅を意味します。
めっする、ほろぶということですね。
これは草木が枯れる状態を意味します。
新年早々縁起悪そうですね。 (;^_^
けれど、滅する、滅ぶというのは、個人的には悪いことではないと思います。
それは自然な流れであり、生命が美しいと感じるのは有があっていつか滅があるからだと思います。
滅があるからこそ、そこにまた有が生まれるのです。
生命は点として単体で考えるものではないからです。
実際、前年の酉は果実が極限まで熟した状態を意味します。
そして戌に含まれる文字である一と戈は、作物を刈り取りひとまとめに締めくくるという意味があります。
熟して、終わりを迎え、また新しい命が育まれる、この一連の流れの中の戌年なのです。
戊に関してはどのような意味があるのでしょうか?
こちらは植物が勢い良く成長し絶頂期を迎えている状態、すなわち”茂”を意味します。
滅びを意味する戌と絶頂を意味する戊。
両方とも漢字で書くととてもよく似ています、というより一が入っているかどうかだけの違いなのですが、それだけで意味が真逆です。
この真逆の性質の戌と戊が隣り合った戊戌の年である2018年、これはもしかしたら大きな”変化”・”転換”を意味するのかもしれませんし、何を選び何を捨てるか取捨選択する時期になるのかもしれません。
それでは、一般で言われる戌年の特徴も見てみましょう。
血液型占いや星占いのような形で実際にそうなのかどうかはひとまず置いておいてですね。
犬は社交性があって人間に忠実なので献身・安全の象徴とされています。
転じて勤勉で努力家を意味します。
人への忠実性から義理人情に厚いという特徴もあります。
また、お産が軽いので安産の守り神ともされています。
逆に短所は全てを自分の内側にため込んでしまい、精神的に疲弊してしまう部分なのだそうです。
まとめると真面目で情に厚く、故に悩み等は全て自分の中に閉じ込めてしまう特徴のある人ということですね。
上記で述べた通り血液型占いや星占いのように、あくまで占いではありますが。
自分は申年なんで、あまり落ち着きがないとかひょうきんとかいうことになるのだろうか?
あっ、そこは当たってるかも!
まとめ
干支十二支、思ったより深い世界でした。
陰陽とか、木星の位置とか、そこまで膨らむ話だとは思ってませんでした。
おまけに猫の起源がエジプトだと知ることもできました。
とりあえず干支の起源中国説は当たっているかと思われるので良かったです。
でも十二支の神様への新年の挨拶とか、ユーモアがあって、それぞれの動物にも人間に通じる部分もあったりで好きですね!
今年は戌年か~、昔飼ってた柴犬、いや正確には柴犬の雑種を思い出します。
そしてやっぱり今年も楽しく、しっかり生きようと思うのです!
2018年、いえ、これからは変化がこれまでにない程急スピードで進んでいくと思いますが、やっぱり一年一年、一日一日を大切に、十二支の動物に想いを馳せる余裕も心に持ちつつ毎日を生きていきたいですね!
Happy New 2018!!