当サイトでは記事内にプロモーション広告を利用しています

ハロウィンの起源と歴史、いつから日本に定着したの?

ハロウィン

10月と言えばハロウィンの季節ですね!

去年初めて渋谷のハロウィンに行きましたが、と言っても見物しに行っただけなので自分は仮装等しませんでしたが、もはや駅前からコスプレパーティーでしたね!
見ていてすごく面白かったです、人込みもすごかった~!

けれどこのハロウィン、そもそもの起源って何なんなのでしょう?
とりあえず自分にとってはかぼちゃとダーク気味なコスプレメインのお祭りパーティーといったイメージですが。
そしてこのハロウィンというイベントはそもそもいつからこんなに日本で人気になったんでしょうか?
子供のころハロウィン祝ってる人見たことない気が。

ということで、ここではオリジナルのハロウィンの起源と日本で一体どうやってブームになっていったのかを書いてみたいと思います。



ハロウィンの始まりと語源

ハロウィンは古代ケルト人の秋の収穫祭であるサウィン祭りが起源だとされています。
ケルト人は2000年程前に、アイルランド、イギリス、フランス北部に住んでいた民族で、彼らの信仰であるドルイト教は10月31日の夜から11月1日にかけサウィン祭りというお祭りを行っていました。
ちなみにこのドルイト教は、キリスト教がこの地に布教される前の土着の信仰で、全ての自然には神もしくは精霊が宿ると考えていました。
八百万の神の概念がある日本の神道と似ていますね。

ところでなぜ10月31日にサウィン祭りは行われたのでしょうか?

ケルト暦では日が長い季節(春と夏)と日が短い季節(秋と冬)で一年を半分に分けており、この10月31日は日本でいう大晦日でもありました。
夏が終わり作物の収穫の時期、同時に暗く長い夜が始まる日でもあり、この10月31日を死とも結びつけて考えていました
ケルト人は、一年の終わり、つまり新年前夜である10月31日はこの世とあの世の境界が、あいまいになり、死者がこの世に帰ってくると信じていました。
戻ってきた死者の魂は村々や道をさ迷い、また、全ての魂は善良ではなく病気や作物への害をもたらすと考えており、戸口に食べ物やワインを置き、神聖だとされるかがり火をたき、悪い霊を寄せ付けないようにしていました。

外出する際には同じ仲間だと思われるように変装もしました。
サウィン祭りの時には白い衣装を着て、顔を黒く塗ったそうです。
今のハロウィンの仮装はここが起源っぽそうですね。

その後、古代ローマにケルトは征服され、キリスト教のカトリック系民族が支配していくことになります。
キリスト教徒はサウィン祭りをなくすのではなく、キリスト教の成人と殉教者を祝福する日の中に取り入れようと考え、11月1日をAll Saints Day(万聖節)、11月2日をAll Soul’s Day(万霊節 )とし、このお祭りをAll-Hallows(全ての成人を尊ぶキリスト教の祝祭)と呼んで祝いました。
11月1日の前日である10月31日はAll Hallow’s Eveと呼ばれ、これが口語的に略され、最終的にHalloweenと呼ばれるようになりました。
これがハロウィーンの語源だとされています。

ハロウィンのかぼちゃの由来

ハロウィンで必ず登場するのがかぼちゃですね!
中身をくり抜いて、ロウソクを灯します。
この定番のかぼちゃはジャック・オー・ランタンと呼びます。

このジャックは人の名前、ランタンは提灯、オーは恐らく~のという意味のofなので、ジャックの提灯又は提灯ジャックという意味ですかね。
けれど、このジャックと提灯とかぼちゃ、一体どんな関連が?
これはアイルランドの民話を起源としています。
ジャックに関してはいろいろな説があるのですが、最も有名な説が下記のような話です。

”けちんぼはジャックは、飲んだくれで、家族から友達まで人に悪さばかりしていました。
ある日、彼は悪魔をそそのかしてリンゴの木に登らせます。
そしてすぐに木の周りに十字架を置きます。
悪魔は十字架に触れられないので困ってしまい、そこでジャックは悪魔に自分が死んだ時に命を取らないよう約束させます。
悪魔が命を取らないと約束すると、ジャックは十字架をどけました。
何年もの月日が流れ、ジャックが死んだ時、彼は天国に向かいましたが、生前意地悪で悪事をしていたことを理由に天国に入ることを許可されませんでした。
その後、悪魔のいる地獄に向かいましたが、悪魔は生前にジャックの魂を取らないことを約束したので、魂を取って地獄に入れることはしませんでした。
彼はどこにも行けず、永遠に天国と地獄の間の暗い冥界を彷徨うことになりました。
けれど悪魔は、ジャックが道を照らせるようにと地獄の残り火を分けてやりました。
ジャックは大好物であったカブをいつも持っていたので、中をくり抜き、悪魔がくれた地獄の残り火をカブの中に灯しました。
以来、ジャックはカブを手に道を照らし、地上を彷徨うようになったのです。
アイルランドの人は、ジャックとその他の悪鬼を家に寄せ付けないよう、窓際にカブをくり抜いて飾るようになったそうです。”

悪魔がとても良い人?に思えてくる。
そしてこれ、元はカブだったんですね、かぼちゃじゃなかった!
そもそも当時アイルランドにはかぼちゃという植物はなかったのです。

とすると、なぜかぼちゃが突然?

実はこれ、1800年代にアイルランドからアメリカに移民として来た人達が、アメリカでかぼちゃを発見して、カブの代わりにかぼちゃを使うようになったからなんですね。
かぼちゃの方が大きくてくり抜き易いというのが理由だそうです。

ちなみにスコットランド等の地域では今もカブを使っているそうです。
カブの提灯も見てみたいですね!

Trick or Treatの由来

”Trick or Treat”、本場のハロウィンの醍醐味ですね!
”お菓子をくれないといたずらするぞ”と子供が家々を回り、大人は基本的に”Happy Halloween”又は”Treat”と言って、お菓子をあげるそうです。
ちなみにあげないと、本当にいたずらされるそうです。 f ^ ^;

このTrick or Treatの由来はSoulingGuisingにあると言われています。

中世ヨーロッパでは、11月2日のAll Soul’s Dayの中で、貧しい人々は裕福な家庭を訪ね歩き、soul cakesと呼ばれる干しブドウの入ったパンをもらう代わりに、その過程の先祖のために祈りました。
これはsoulingと呼ばれました。

また、仮装をした子供が食べ物やワイン、お金等をもらいに各家庭を回るようになり、代わりに歌を歌ったり、詩を読んだりしました。
これはGuisingと呼ばれました。

このSoulingとGuisingが後のTrick or Treatにつながったと言われています。

その他にも、古代ケルト人がサウィン祭りの際、悪い霊を追い払う又は鎮めるために戸口に食べ物を置いていたこともこのTrick or Treatの由来だと言われています。

日本のハロウィンでは仮装やコスプレは人気ですが、この家々を訪ね歩くという風習だけは広がっていませんね。
国民性や文化の違いが見れて面白いですね。

ハロウィンが日本でブームになった歴史

本場のハロウィンの歴史は分かったとして、日本のハロウィンはどうでしょう?
ここからは、ハロウィンがどうやって日本でブームになっていったのかという、日本のハロウィンの歴史も探ってみたいと思います。

東京ディズニーランドとユニバーサルスタジオジャパンが牽引した

ハロウィンに関する日本のイベントで、最初に開催されたのが原宿にあるキディランドのパレードです。
1983年に開催され日本で初めてのハロウィンパレードとなりました。
その後より大規模なハロウィンイベントが東京の二子玉川にあるナムコ・ワンダーエッグで開催されました。
ナムコ・ワンダーエッグはゲーム会社によって運営された日本初のテーマパークだったのですが、2000年に閉園となりました。

ここまでの流れでは、まだハロウィンはごく一部の人達の間で認知されているだけで、一般には広く普及しておりませんでした。
実際自分も、1980年代生まれですが、この頃ハロウィンのイベント等は全く聞いたことがありませんでした。

ハロウィンブームに実際最初に火をつけたのは東京ディズニーランドでした。
1997年にハッピーハロウィンという初のハロウィンイベントを開催し、ここでハロウィンの存在が一般に普及するようになります。
ハロウィンパレード等も当時は珍しく一役買ったことでしょう。
数年後には来場者もハロウィンのコスチュームを来てくることが許可されるようになります。

次に2001年には日本にユニバーサルスタジオジャパンが初上陸します。
翌年の2002年にはハリウッドハロウィンというイベントが開催され、ハロウィンに一気に拍車がかかります。

コスプレブームも拍車をかける

コスプレ、もしくは仮装のそもそもの歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。

ですが、今自分達が想像するようなコスプレ文化の大元が日本で生まれたのは、1978年に開催されたコミックマーケットが一番初めだと言われています。
その後、1980年以降にガンダム、キャプテン翼、セーラームーン等の漫画が出てヒットすると同時にそのコスプレも徐々に広がり、1990年代にでてきた新世紀エヴァンゲリオンが一気にコスプレブームに火をつけたようです。
2000年にはコスプレイヤーという人達もでてきて、その後、コミックマーケット、ワンダーフェスティバル、東京ゲームショウとアニメやゲームに関わる大きなイベントが開催される度に、コスプレイヤーも参加し、その人数も圧倒的に増えています。

このコスプレイヤーもハロウィンの仮装の文化に参加し、ハロウィンには一般の仮装を楽しむ人と普段コスプレをしているコスプレイヤーの2通りの人達が参加しているようです。
コスプレがブームになればなるほどハロウィンの参加者も増え、ブームに拍車がかかるわけですね!

製菓会社の参入

ハロウィンの“Trick or Treat”、”お菓子をくれないといたずらするぞ”、ということでハロウィンにはお菓子が出てきます。
ここに大手製菓会社と企業が参入するわけですね。
ハロウィンの時期になると、様々なハロウィン限定のお菓子が発売されます。
お菓子だけでなく、衣装やその他のグッズ等、食品関連以外の会社もハロウィン限定のグッズを販売するようになります。
現在ハロウィンはその経済効果がバレンタインを抜き、クリスマスについで2番目に大きな市場規模のイベントとなっております。

企業もここぞとどんどん参加するので、またハロウィンの規模も大きくなるわけです!

日本人の国民性と特性

本場のハロウィンはクリスマスのように宗教的な意味合いを持っています。
けれど、日本では恐らく、ハロウィンの際、宗教等を意識したりということはないと思います。
ここもハロウィンが受け入れられた大きなポイントだと思います。

国民の宗教心が強い国だとまず最初の時点で受け入れられることがなかったと思いますが、日本では宗教等かなり大らかです。
クリスマス、仏教、神道が共存しているように、ハロウィンも特に抵抗がなかったわけです。

個人的な意見を言わせてもらうと、とりあえず自分も含めですが、難しい歴史の話より、とりあえず楽しそうなお祭りが好き、楽しそうであればなんでもウェルカムな気質がハロウィンも受け入れ、ここまでのブームを作り上げていったのだと思います。




まとめ

正直ハロウィンはずっとアメリカが発祥の地だと思っていましたが、アイルランドやイギリスといったヨーロッパの国でした。
しかも、使ってるのかぼちゃではなくカブだった!
ジャック・オー・ランタンの話も、むしろ悪魔が良い人?でジャックが悪魔に思えてくる。
いろいろ自分が勉強になりました。

ハロウィンは自分は見てる分には楽しいのですが、去年渋谷に行った時は、ちょっと路地裏に入ると、ゴミが路上にけっこう捨てられているのを目にしました。
これ、翌朝地元の方々やボランティアの人たちが一緒になって片付けてるんだそうな。
イベントを楽しむのはとても良いことだと思いますが、そこに住んでいる人の身になって、ゴミも持ち帰るのがマナーですね。

今年は自分は大人しくYouTubeか何かでハロウィンの様子を楽しみたいと思います。