当サイトでは記事内にプロモーション広告を利用しています

鬼滅の刃で炭治郎が切った岩のモデルとしても有名な一刀石(奈良)を見に行ってきました!

鬼滅の刃で炭治郎が切った岩のモデルとしても有名な一刀石

先日用事で奈良へ行ってきました!

その帰りに寄ったのが柳生の里の「一刀石」

鬼滅の刃で炭治郎が切った石のモデルとしても有名な岩です。

実際に目の前で見てみるとなかなかの迫力でした、個人的にはその直前にある岩も素敵だな、と感じました。

というかその岩を最初一刀石と勘違いしてひたすら写真撮ってました^_^;

一刀石のある奈良県柳生の里への行き方

奈良県柳生の里

柳生の里は奈良県の北東部にあります。
奈良の市街地から15km~16km程離れています。

電車は通っていないので、交通手段としてはバスかタクシーを利用する必要があります。

バスを使う場合、JR奈良駅・近鉄奈良駅から1時間程です。
運賃は950円です。

JR奈良駅西口の16番乗り場・近鉄奈良駅の4番乗り場で柳生行き(100)・石打行き(94)・邑地中村行き(102)のいずれかのバスに乗ります。

45分~60分で柳生のバス停に到着するのでそこで下車します。

柳生バス停の前の道を右手に進み、今川橋のかかる国道369号線にあたるので、そこで右に曲がります。

5分程そのまま歩くと市営駐車場に到着します。

市営駐車場のすぐ脇にある石段の道を登り、ひたすら案内看板に従って進んでいくと一刀石があります。

柳生一族の修練の場「天石立神社」

天石立神社

市営駐車場の脇の石段を登り山道を看板に従って進んで15分程でまず到着したのが「天石立神社」

この神社の一帯が柳生一族の修練の場と言われています。

鳥居の先には大きな石が。
とても立派な石です。

天石立神社の御神体の岩
天石立神社の御神体の岩

天石立神社の御神体で前伏盤(まえふせいわ)、前立盤(まえたていわ)、後立盤(あとたていわ)の3つの巨石があります。

自分はこの石を最初一刀石と勘違いして撮影し、危うくそのまま帰ってしまうところでした。
実際の一刀石はその先にありました。

こちらの石は高天原(たかまのはら)で天手力男命(アマノタヂカラオノミコト)が天岩戸(あまのいわと)を引き開けた時力が余ってここまで飛来して落ちたのだそうです。

この石は日本神話に由来した天岩戸の扉石だったわけです。

高天原は九州説の他に千葉や茨城説などいろいろありますが、いずれにしても勢い余ってこんなところまで飛んでくるというのは天手力男命は相当な怪力の持ち主だったようです。

正直この岩見れただけで自分は既に大満足でした。

炭治郎が切った岩のモデルの「一刀石」

一刀石

さ~一刀石撮影したし帰ろう、と思ったらその先に何やら看板。

一刀石65mと書かれていました。

あっぶな~!!!

気付かなかったら普通に帰るとこだったよ!

ということで数十m先に進むとありました、「一刀石」

一刀石

あっ、確かに一刀で裂けた感がある!
鬼滅の刃の中に登場する石もこんなだったっけ?もはやうる覚え。

こちらの石は柳生新陰流の始祖と言われる柳生宗厳(石船斎)が天狗を相手に戦い天狗と思って切ったらこの石だったのだそう。

先程の天手力男命と言い柳生宗厳と言い、とりあえずとんでもない怪力だったようです。

現実的話をすれば、この一刀石は戸岩山から転落し落ちた時の衝撃で割れた、または石のすき間に浸透した水が冬に凍って膨張し割れた、と推論できるかもしれません。

柳生家では柳生十兵衛が恐らく最も有名だと思いますが、柳生十兵衛は柳生宗厳の五男である柳生宗矩の長男です。

柳生宗矩は徳川家康によって認められ徳川秀忠・徳川家光のの剣術指南役となった人物でもあります。
この宗矩の長男が柳生十兵衛です。

柳生新陰流は他者を切り殺すことを主眼としていた戦国の世に、人を生かす平和の剣として柳生宗厳が生み出した流派です。

人を殺める剣はなく人を活かす剣、「活人剣」として宗厳はその教えを伝えました。

るろうに剣心の殺さずの誓いもこの柳生新陰流を元にしたのかもしれませんね。

ちなみに一刀石の前にはiphone用のスタンドとプラスチックの模造刀なども置いてありました。

なんか一気に現実に引き戻された訳ですが、記念撮影には便利ですね。

まとめ

鬼滅の刃で炭治郎の切った岩のモデルはこちらの一刀石以外に長野県須坂市坂田の「竜の割石」も有名です。

他にも裂けめの入った大きな岩は探せばいろいろあるのかもしれません。

剣にゆかりの地という意味で訪れるのでしたら一刀石はお勧めです。

柳生の里はとてものどかな場所で正直時間があったら一泊したいぐらいでした。

一刀石以外にも柳生一族のお墓や柳生茶屋、柳生新陰流を体験できる正木坂剣禅道場などもあります。

正直柳生十兵衛ぐらいしか最初知らなかったのですが、調べてみるといろいろ興味深い柳生の歴史を知ることができました。

奈良に訪れた際は中心地からバスで1時間程で行けますので柳生の里もぜひ立ち寄ってみると面白い発見があるかもしれません。

柳生観光協会

住所(柳生観光協会駐車場)
奈良県奈良市 柳生下町491
バス停
柳生
電話番号
0742-94-0002
ウェブサイト
https://www.yagyukanko.com/