コーヒーの2050年問題ってなに?原因と対策は?

コーヒーの2050年問題という言葉がここ数年聞かれるようになりました。
自分も普段からコーヒーを飲んでいますが、その状況も今後は変わっていくかもしれません。
ここでは、コーヒーの2050年問題の原因は何なのか?どんな対策が実施されているのかについてもみていきたいと思います。
目次
コーヒーの2050年問題とは?原因はなに?

“コーヒー豆のアラビカ種栽培に適した地域が2050年までに半減する”、と言われているのがコーヒーの2050年問題です。
アラビカ種はコーヒー豆生産量全体の6~7割を占めています。
地球温暖化などにより、2050年にはアラビカ種の栽培に適する地域が現在の50%まで減少する可能性が高い、と国際機関であるWCR(World Coffee Research)は警鐘を鳴らしています。
温暖化により気温と湿度が上昇すると、高温多湿な環境を好む、「さび病」も流行します。
さび病はかび菌が原因の病気で、コーヒー栽培において最も恐れられる深刻な病害です。
この病気が流行するとコーヒー豆の収穫量が減少し品質の低下にもつながっていきます。
コーヒー生産者の多くは中南米やアフリカなど発展途上国の小規模農家です。
これまでも問題とされていましたが、収穫量の減少は低賃金、飢餓や児童労働にも拍車をかけます。
世界の人口は今後も増え続け2080年代にピークを迎えると予測されています。
人口が増える分コーヒーの消費量も比例して増えますが、生産できる地域は逆に縮小していくのです。
コーヒー豆の価格は毎年上昇を続けていましたが、今後はさらに高騰することが予測されています。
対策は?

地球温暖化への対策
地球温暖化が大きな引き金となって起こっている問題なので、温暖化に対する対策がまず必要です。
地球温暖化の主な原因は、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスです。
政府・企業・個人が意識して対策する必要があります。
国際的な対策としては、2015年にフランス・パリにおいて開催された国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)でパリ協定が採択されました。
パリ協定は2020年以降の気候変動や環境問題に対応する国際的な枠組みです。
個人レベルでできることもたくさんあります。
冷暖房を適切な温度にする、白熱電球や蛍光灯をLEDに変える、車より電車やバスを利用する、等です。
個々では小さなことでもたくさんの人が意識して実行することで大きな成果にも繋がります。
新品種の開発
WCRは現在病虫害や干魃に強い新品種開発の研究を行っています。
温暖化の影響もあまり受けない新品種が開発されれば、環境に関わらずこれまで通りコーヒーを栽培できます。
日本のキーコーヒーもWCRと連携し、高温や病気に強い品種の開発を進めています。
温暖化や病害虫に強い新品種の開発が1つの対応策として日本と世界で研究されています。
コーヒーの代替品の開発
コーヒー豆を使わないコーヒーが昨年開発されました。
アメリカのATOMO COFFEEは2024年4月に焙煎所を作り、コーヒー豆を使わないエスプレッソ粉の販売を開始しました。
コーヒー豆の代替として使われているのがデーツ・キャロブ・グアバ等です。
飲食店用のエスプレッソと自宅用ドリップタイプの2種類が現在アメリカで販売されています。
ATOMO COFFEEは2024年8月には日本にも上陸し、現在東京渋谷にあるash zero waste cafe & barでそのコーヒーを楽しむことができます。
それ以外にも自分が好きなのは穀物コーヒーです。
その名の通り、大麦・ライ麦・チコリなど穀物を主体に作られています。
カフェで見つければよく注文しますし、自宅用に購入することもありますが香ばしくてコーヒーとはまた違った深い味わいを楽しむことができます。
まとめ
温暖化の影響でコーヒー豆(アラビカ種)の栽培できる地域が2050年までに半減する、というのがコーヒーの2050年問題でした。
対策として、気候変動や病害虫に強い新品種のコーヒーの開発、コーヒー豆を使用しない代替コーヒーが生まれています。
代替コーヒーであるATOMO COFFEEはは渋谷のカフェでも飲むことができます。
穀物コーヒーやたんぽぽコーヒーも個人的にお勧めです。
コーヒーは低賃金や児童労働の問題もあり、自分はできる限りフェアトレードやバードフレンドリー認証またはオーガニックのコーヒーを購入するようにしています。
環境負荷を減らし生産者に公平な賃金がいくことで、農家も農業を継続でき持続可能なコーヒーにも繋がっていきます。